作業所関連他
近隣地区の団体など、色々。
- 小規模授産所TOMO
―豊かな人生をともに楽しく―
作業を通して社会とのつながりをもち、
自信と潤いのある生活を築く場
http://www4.tokai.or.jp/tomo/
- 社会福祉法人ひかりの園 浜松協働学舎
根洗作業所は知的なハンディキャップを持つ仲間たちが、働くことを通じて社会参加するための福祉作業所です。主な活動内容は、地域の企業からの下請け作業や、オリジナルブランドのお菓子作りですが、作業だけでなく様々な文化・スポーツ活動や四季折々の行事を通じて、仲間たち同士や職員・地域の皆さんとの親睦の和を広げ、心豊かな生活が送れるよう頑張っています。
http://www15.ocn.ne.jp/~inuaoba/- 社会福祉法人静岡手をつなぐ育成の会 ラポーツたけみ
ラポールたけみは主に知的障害をもった人たちが働いているところです。
障害を持つ人たちが、作業や共同生活をすることによって、自ら進んで仕事に取り組む姿勢と、お互いに助け合い励まし合い、また、地域社会の一員として生きがいとゆとりある生活を生み出すための自立助長を図ることを目的とします。
http://www17.plala.or.jp/takemi-sagyousho/- 社会福祉法人静岡手をつなぐ育成の会 古庄授産所
古庄授産所は、知的障害を持つ人たちが日々一生懸命はたらいているところです。
ふだんはプラモデルの袋詰めをしていますが、自主製品として藍染め製品を製作しています。
http://www17.plala.or.jp/furusho-/- 社会福祉法人静岡手をつなぐ育成の会 ラポールあおい
ラポールあおいは障害を持ち、地域社会で働くことが困難な方に対して一般就労に必要な知識・能力が高まる内容のサービスを(プラモデルセット作業等)行い一般就労の移行に向けて障害者支援をする事業所です。
http://www17.plala.or.jp/a_o_ihp1/
- すぎのこ作業所
一人一人の歴史と生きている状況を尊重し、本人のあたりまえの幸せと、お互いが他者と自然を介して様々なことを学び、育てあうことを大切にしていきたいと思います。
http://plaza.across.or.jp/~fuiku/- 社会福祉法人 静岡手をつなぐ育成の会 ゆにーく 安倍川授産所
- ひまわり共同作業所
ひまわり共同作業所とフレッシュベーカリーさらは、障害者自立支援法による指定事業者(就労継続支援B)となり、併せてひとつの事業所として活動していく事となりました。
よって、ひまわり共同作業所はさらと共に「特定非営利活動法人Mネット東遠」が設置経営主体となりました。
ここは、地域で暮らす精神障がい者が 集い、語らい、楽しみ、作業を通じて 社会との関わりをもう一度紡いでいくところです。
いろんなことを一緒に考えてみませんか?
http://www4.tokai.or.jp/himawari/index.htm- つばきの家
つばきの家は、主に就労困難な在宅 障害者に作業指導及び日常生活訓練 並びに社会適応の助長を行い、障害 者が地域社会の一員として生活をすることを促進し、その自立助長を図ることを目的としている
http://www.geocities.jp/tubakinoie/index.htm
- 社会福祉法人 共生会
地域で生活をしている精神障害者を対象として、生活する上で困っている方や、将来就労を希望している方が、生活場面の点検や様々な作業活動を通じて対人関係の円滑化、自己に対する現実的評価、判断など社会性や作業能力を高めることを目的とする
http://plaza.across.or.jp/~kisaragi/- 吉商本舗
吉商本舗は富士市立吉原商業高校・商業ビジネス部が運営するお店です!
富士宮地区の作業所製品が並んでいます。
開店までの道のり「プロジェクトY」、お店の情報がわかる「よぽぽ日記」も毎日更新しています。
http://www.yoshiwara.net/npo/honpo/index.html- 復泉会 / くるみ共同作業所
であい、ふれあい、きづ(ず)きあい。私たちは、人を大切にします。
昭和52年、くるみ作業所はスタートしました。平成11年に社会福祉法人復泉会を設立。
人との「出あい」に始まる。人と出あうことによってお互いに「ふれあい」何かを共感することができる。そのことによって何かに「気付き」、新たな創造的生活を「構築」していくことができる。この一連のプロセスを活動指針としています。
毎月1日発行している"くるみだより"をホームページ上でも掲載しています。
http://kurumi.sub.jp/
- 西部地区青年部
静岡県小規模授産所連合会西部地区青年部による、
・自己の資質の向上のための勉強
・交流を通した野球の情報
・障害者福祉施設のイベント情報
・掲示板を通した情報交換
を目的としたホームページです。
障害のある方を支援している私たちの仕事。
障害のある方によりよい生活を送るために、まず、私達職員が見本を示しましょう!!!
ってことで・・・楽しく活動をしています。
http://www.k2.dion.ne.jp/~syouju/index.html- NPO法人 ジョブネット原
- 永年、植松衣料として障害者雇用を続けてまいりましたが、2年前よりNPOによる福祉事業推進に切り換えました。
雇用されることが困難な障害者でも通所できる日中活動の場として、地域にならなくてはならないサービスをととのえてまいります。
http://www.numazu-s.or.jp/benriya/8096_jobnet.html
- 筒井書房
- 福祉の本の専門店「筒井書房」のホームページ。
筒井書房の本、その他の本、各種団体、受験対策の本などが一覧できます。
近日刊の予約や定期購読雑誌のご案内などもあります。
http://www.tutui.com/
- 永井 昭&ざっつ
- 「永井 昭&ざっつ」は、静岡県内で活動する主に小規模作業所で働く職員で構成されたバンドです。
まさに音楽を楽しんじゃおう!がポリシーのバンド、ジャズありダンスあり歌謡曲からハワイアンまで。
ワゴン車に機材と楽器を満杯にして、下田から御殿場から浜松まで。
別名「仲間達御用立つバンド」として活動をしています。
http://www6.ocn.ne.jp/~jfujisan/sub5.htm - 富士宮市小規模授産所連合会
富士宮市・芝川町の作業所紹介、富士宮地区の小規模授産所や小規模通所授産施設の活動内容を中心にしたホームページです。
作業所の自主製品紹介や活動の紹介、各授産所・小規模通所授産施設の連絡先・施設概要の紹介があります。
また、管理者が所属するバンド「ざっつ」のページや日本福祉大学馬酔木のページもあります。
- 小規模通所授産施設ふじさん
- ふじさんは、富士宮市野中東町にある小規模通所授産施設です。
社会福祉法人柿ノ木会が設置・運営しています。併設の野中保育園で長年行われ てきた統合保育の中で、障害をもつ子供達の成人期の働く場・生活の場として昭和60年に、故塩川豊子理事長の理念の中で設立されました。定員は18名、 知的・身体・精神の障害を持つ仲間達18名が通所しています。平成13年7月1日より行政・関係機関のご援助・ご指導のもと、小規模授産所から「社 会福祉法人柿ノ木会 知的障害者小規模通所授産施設ふじさん」として再スタートしました。
http://www6.ocn.ne.jp/~jfujisan/sub2-1.html
- ふれあい作業所
- 新しい仲間です!
http://www.fureaisagyoujyo.org/ - Free Homepage Parts Factory