施設長・職員研修会の案内
関係事業所長 様
静岡県厚生部障害福祉室長
施設長・職員研修会の御案内について
静岡県では、「障害のある人の工賃水準向上のための取組指針」に基づき、工賃水準向上のための施策や就労支援のための施策を推進していますが、このたび、下記のとおり授産事業改善のための研修会を実施しますので、御多忙のところ恐縮ですが、御出席及び関係職員の出席について御配慮いただきますようお願いします。
研修要領・申込書PDF 研修会案内文20100215.pdf
記
1 研修会名及び日時
(1)研修会名
「障害のある人が笑顔で働き、そのことがみんなを元気にする事業を行うには何が必要か」
(2)日時
平成22年2月15日(月) 10:00~16:30
2 会場
静岡県総合社会福祉会館 703会議室 (静岡市葵区駿府町1-70)
3 内容(予定)
(1)第1部:基調講演 10:00-12:00 (質疑応答20分を含む)
「教えます、仕事おこし」(仮題)
柏木克之 社会福祉法人一麦会 常任理事
*障害のある人が主人公の商品開発の手法について「事業をおこす場合の情報収集」「オンリーワン商品の開発」「経営資源の確保・相互利用」「販路開拓」等を御紹介いただく。
(2)第2部:障害のある人が笑顔で働く仕事場の事例紹介 13:00-14:00(質疑応答20分)
①ステップ・ワン:作業所を支える支援ネットワークについて 13:00-13:20
②みすず:授産事業の改善に向けた取組について 13:20-13:40
*平成20年度「工賃水準ステップアップ事業」実施作業所の実例を通じて、授産事業の改善に向けた取組や、作業所を支える支援ネットワークの実例を御紹介いただく。
(3)第3部:作業所経営診断報告書を読み解く 14:10-16:30
(財)しずおか産業創造機構 設備・診断グループ診断・革新チーム職員
*作業所経営診断結果に基づき、財務諸表の読み方や、支払工賃を上げるために財務上改善すべき項目についてアドバイスいただく。
4 申込について
別紙「施設長・職員研修会 申込用紙」に記入の上、2月5日(金)までにFAXあて担当あてお申込みください。
担 当 就労支援スタッフ
電 話 054-221-3619
FAX 054-221-3267